2019年 第10週 My resume rewrite like a continuous integration
3/3
Bigsby
レスポールカスタムにビグスビーアームをつけようかと思い少し調べる。 ビブラメイトを使えばボディ無加工でアームを装着できるのは知っていたがそこそこ高い。 加工賃を考えると高くはないのだが、このビブラメイトを使用すると、 それだけアームが高い位置に装着されるのでテンションが稼げないのではないかという疑問が生まれる。 あとレスポールに使用できるモデルにB7とB70というモデルがあるが、 B70は廉価版と言っておきながらまるでオリジナルのB7と寸法が違う。 ビブラメイトがB70非対応な理由が分かった。
レスポールカスタム修復
レスポールカスタムのピックガードやらバックパネルやら注文する。 これで一応外見上はギターになるはずだ。
C#
何となく本を読んでいるとオレオレ共通クラスを直したくなる。 そういえば、何故かは思い出せないがあのクラスはやたらstaticにこだわっていた気がする。 それだけで書くのに制約があるのだけど、今見るとその意味が分からないのでこれは書き直したい。
3/4
体力が無い
どうも睡眠時間を多くとらないとダメになっている。 というよりこれが普通なのかもしれないが、 それを除いても体力が無い。マズい。
3/5
失業認定日
そろそろヤバいなあと思っている。 相変わらずというかアクションが遅い。
3/6
データベース
勉強しましょうという事で購入。

失敗から学ぶRDBの正しい歩き方 (Software Design plus)
- 作者: 曽根壮大
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2019/03/06
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
ギターを直す
レスポールカスタムを直した。 見た目だけは弦高が高い、ボロいレスポールになった。気がする。 こいつは音が太いしピックアップもクソなので出力が弱いし色々問題がある。 あと重いしネックは太い。 でもまあ良い。ギブソンは気を遣ってしまうがこいつはまだ気が楽に使える。 しかしギターの体だけはあるので、木材の問題もあるし大事にしないといけない。
3/7
SMALL STONE
そういやあフェイズシフター持ってなかったなあなどと思っていたら、 エレハモのスモールストーンが出ていたので手に入れた。 MXRのPhase90がスタンダードであり、あのシリーズが結論的なところはあるのだろうけど、対してエレハモは相変わらずエグイなあという感想。

electro-harmonix エレクトロハーモニクス エフェクター フェイザー Small Stone 【国内正規品】
- 出版社/メーカー: ELECTRO-HARMONIX
- 発売日: 2014/06/13
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
ギターパンダ
ギターパンダはもっと表に出て良いバンドだと思う。 一人だけどバンド。 エフェクターのこと書いておいて何だが、 グレッチとアンプだけで勝負する姿はかっこいい。
添削
ハロワークで書類添削をしてもらう。 何でもそうだが、レビューしてもらうと何かしらあらは出てくるし 金払ってでもやってもらうべきだと思う。
3/8
履歴書
ある意味CI/CD的に履歴書を手直ししている。 これで良いのかは分からないので また添削してもらいに行こうと思う。
3/9
バイク
今日見に行った車両、 よく見ると手直ししたいところはあるけど 恐らく車両事態にヤバい問題は抱えてないと思うし、 キズ等は妥協出来る範囲だったし恐らく手を打つと思う。 はじめての店なのでちょっと不安要素はあるけどこれはもう信じるしかない。
ブックオフ
ブックオフの楽器買取価格がいくらなのか気になる。 以前ペダル類を売却した際は叩かれたような そうでもないような感じがあってどういう基準なのか分からなかった。